2024年10月31日 出雲ぜんざいの日

10月31日 木曜日

ぜんざいとおしるこの違い。粒あんがぜんざい、こしあんがおしるこ、汁気があるかないかで、呼び名がちがう。いろいろあって地方によって呼び方は異なるようです。

出雲ぜんざいの日

出雲ぜんざい学会が2007年に制定。
1031を千三十一とみなして、「ぜん(千)ざ(3)い(1)」の語呂合せ。
ぜんざいは、出雲地方の「神在(じんざい)餅」に起因しています。出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まり、このとき出雲では「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われています。
そのお祭りの折に振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」です。その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われています。
「ぜんざい」発祥の地は出雲であるということは、江戸初期の文献、「祇園物語」や「梅村載筆」(林羅山筆:儒学者)、「雲陽誌」にも記されています。

ハロウィン

キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

世界勤倹デー

1924年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定された。

ガス記念日

日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。
1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯された。

日本茶の日

1192(建久2)年のこの日、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。

シアヌーク前国王誕生日 [カンボジア]

2004年に退位したシアヌーク前国王の1922年の誕生日。

宗教改革記念日

一部のキリスト教プロテスタント系教会で祝われる記念日。
1517年のこの日、ドイツのマルチン・ルターがカトリック教会に対する95箇条の提題をウィッテンベルクの教会の扉に掲げ、キリスト教会の改革に立ち上がった。

今日がお誕生日の人

1960年 - 齋藤孝、教育学者、87歳
  • 静岡県静岡市生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現職。『身体感覚を取り戻す』で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』で第56回毎日出版文化賞特別賞を受賞[10]。その後、専門の教育学、日本語教育学などの書籍からビジネス書、コミュニケーションを基礎とした関連書籍を多数執筆。
    2005年にはベスト・ファーザー イエローリボン賞を受賞している『雑談力が上がる話し方』などのベストセラーをはじめ著作多数。
  • 1795年 - ジョン・キーツ、詩人(~ 1821年)
  • 1883年 - マリー・ローランサン、画家(~ 1956年)
  • 1917年 - 桜井長一郎、声帯模写芸人(~ 1999年)
  • 1929年 - 渡辺文雄、俳優(~ 2004年)
  • 1934年 - 灰谷健次郎、作家(~ 2006年)
  • 1935年 - 浜木綿子、女優
  • 1937年 - つげ義春、漫画家
  • 1972年 - 飯島愛、元タレント、元AV女優(~ 2008年)