2024年2月11日 建国記念の日
2月11日 日曜日
建国記念の日とは、「建国された日」ではなく「建国されたということを記念する日」なんだそうです!
建国記念の日
1966年(昭和41年)の「祝日法」改正により「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とし、国民の祝日として制定。翌1967年(昭和42年)から実施されている。
この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。
建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。
文化勲章制定記念日
1937(昭和11)年のこの日、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。
万歳三唱の日
1889(明治22)年のこの日、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。
干支供養の日
立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから、干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。
一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。
仁丹の日
1893(明治26)年の同社の創業日と、1905(明治38)年の「仁丹」の発売日から、携帯用口中清涼剤「仁丹」を製造販売している森下仁丹が制定。
わんこそば記念日
岩手県名物のわんこそばの元祖・発祥の地とされる岩手県花巻市で「わんこそば全日本大会」を運営する「わんこそば全日本大会運営委員会」が制定。
1957年から続く同大会は、1980年から開催日が2月11日となり、全国から多数の「食士」が参加する。
大会では小学生・中高生・団体・個人などの種目で制限時間内に食べられる「わんこそば」の数を競う。
初午いなりの日
一般社団法人・全日本いなり寿司協会が制定。
初午(はつうま)とは2月最初の午の日のことで、稲荷神社では五穀豊穣を願う祭りが行われる。初午は運気が高まる日とされ、稲荷神社のお使いである狐(キツネ)の好物の油揚げを使った「いなり寿司」を食べると福を招くという。このいなり寿司のことを「初午いなり」と呼ぶことを知ってもらうのが目的。
出雲そばの日
信濃国松本藩の城主だった松平直政公が出雲国松江藩への国替えを3代将軍の徳川家光公から命じられた1638年(寛永15年)2月11日にちなんで、「出雲そばの日記念日登録実行委員会」が制定。
この国替えのときに松平直政公が松本からそば職人をともなって来たことから出雲松江地方にそばが伝わったとされ、今の出雲そばにつながっている。
日本三大そばの一つとも言われる出雲そばの歴史、食べ方、美味しさを全国にPRして、出雲そばの振興を図るとともに、出雲地方への交流人口の増加と各店舗へのさらなる集客が目的。
科学における女性と女児の国際デー
2015年(平成27年)の国連総会で制定。国際デーの一つ。
女性と女児はこれまで長い間、差別的な固定概念のために、科学・技術・工学・数学の教育(STEM教育)を平等に受けることができなかった。
私たちの地球を守るために国連が主導する「持続可能な開発目標」など、国際的な開発目標を達成するためには、「科学」と「男女平等」の両方が不可欠である。
この国際デーは、世界的に社会が女性と女児の「科学への完全かつ平等な参加」を達成し、さらに「男女平等」と女性と女児の一人ひとりが発展に必要な力を付ける「エンパワーメント」を達成するための日である。
イスラム革命記念日 [イラン]
1979年のこの日、ホメイニ師率いる革命軍がイランの首都テヘランを掌握した。
今日がお誕生日の人
1977年 - ホリ、ものまねタレント、47歳
- ものまねタレント。千葉県出身。1999年にホリプロお笑いオーディションに合格し、翌年NTV「まねきんBoxチャンピオン大会」で初代チャンピオンとなる。
日本テレビ「ものまねグランプリ ザ・トーナメント」で、2017年優勝・2018年決勝進出4位・2019年優勝し、ものまね王者として広く認知され、ものまね番組をはじめ声優など活躍の場を広げる。木村拓哉、吉田鋼太郎、井上陽水、福山雅治など多数のものまねレパートリーを持つ。「アニメものまね〜歌謡曲まで老若男女楽しめるステージ」では年間100ステージ以上出演。
- 1947年 - 鳩山由紀夫、政治家、第93代内閣総理大臣
- 1992年 - 岸井ゆきの、女優