2023年6月1日 衣替え
6月1日木曜日
いつの間にか、1年の半分。学生さんの制服も今日から夏服に替わります。さあ、暑い季節がやってくる。
衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
日本には四季があり、天気や気候が変化するため、身に着ける衣類などをその季節に合わせて替える作業を行ってきました。特に夏と冬に行われるこの作業のことを「衣替え」といいます。
多くの地域では6月1日、10月1日になると幼稚園、保育園、学校や企業の制服が一斉に衣替えされます。
「衣替え」の歴史は平安時代までさかのぼります。もともとは中国の習慣だったものが日本に伝わり、それが宮中行事として定着したといわれています。当時は「更衣(こうい)」と呼ばれ、旧暦4月1日に冬装束から夏装束へ、10月1日に夏装束から冬装束へ着物を替えていました。
しかし、「更衣(こうい)」という言葉は、このように季節によって着るものを替えるという意味の他に、天皇の着替えを行う女官の役職名としても使われていたため、混乱を避けるために「衣替え」という呼び方に変化したといわれています。
国際子供の日(International Children's Day)
1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定。
これにあわせて、旧共産圏諸国を中心に世界の約2割の国がこの日を「子供の日」と定めている。
電波の日
郵政省(現在の総務省)が1951年に制定。
1950年のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。
気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定。
1875年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。
1887年には「中央気象台」と名前を変え、1956年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。
また、1884年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち
という非常に曖昧なものだった。
バッジの日
徽章工学協会が1993年に制定。
この日が「気象記念日」であることから、「気象」を「徽章」にひっかけて。
写真の日
「写真の日制定委員会」が1951年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影された。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。
チーズの日
この日が「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。
なお、チーズ普及協議会などが制定した「チーズの日」は11月11日である。
世界牛乳の日(World Milk Day)
国連食糧農業機関(FAO)が2001年に制定。これに合わせて日本酪農乳業協会が2007年にこの日を「牛乳の日」とした。
FAO加盟国のいくつかで既に6月1日を牛乳の日としていたことからこの日が選ばれた。
麦茶の日
全国麦茶工業協同組合が1986年に制定。
6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日とした。
氷の日
日本冷凍倉庫協会が制定。
江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。
チューインガムの日
日本チューインガム協会が1994年に制定。
平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから。「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味があった。
梅肉エキスの日
大阪府摂津市の梅研究会が1987年に制定。
梅の実が熟す最初の日と言われていることから。
ねじの日
ねじ商工連盟が1976年に制定。
1949年のこの日、日本工業規格(JIS)の基本法である「工業標準化法」が公布された。
真珠の日
日本真珠振興会が制定。
6月の誕生石が真珠であることから。
景観の日
国土交通省・農林水産省・環境省が2006年4月に制定。
2005年のこの日、「景観法」が全面施行された。
総務の日
日本唯一の総務の専門誌『月刊総務』を発行するナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。
1963年のこの日、『月刊総務』(当時は『総務課の実務』)が創刊された。
NHK国際放送記念日
1935年のこの日、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始した。
人権擁護委員の日
全国人権擁護委員連合会が1982年に制定。
1981年のこの日、「人権擁護委員法」が施行された。
毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っている。
万国郵便連合再加盟記念日
1948年のこの日、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
最初に加盟したのは1877年2月19日だった。
国税庁創立記念日
1949年のこの日、国税庁が開庁した。
マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。
1926年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。
スーパーマンの日
1938年のこの日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。
防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
独立記念日 [サモア]
1962年1月1日 西サモア独立、独立記念日は6月1日
1997年、国名をそれまでの「西サモア独立国」から「サモア独立国」に変更
サモア独立国の概要
面積:2,830平方キロメートル(東京都の約1.3倍)
人口:約198,410人(2020年、世界銀行)
首都:アピア
民族:サモア人(ポリネシア系)90%、その他(欧州系混血、メラネシア系、中国系、欧州系等)
言語:サモア語、英語(共に公用語)
宗教:キリスト教(カトリック、メソジスト、モルモン教等)
サモア独立国はニュージーランドから北へ2300km、ハワイから南へ3700kmのポリネシア海域に位置します。7つの小島から成り立つ国で、日付変更線のすぐ西側にあるので地球で最も早く日が昇る国。最近日本でも人気が出てきたラグビーの影響で、サモアの名を聞いたことがある人も多いかもしれません。人口20万人弱の小国でありながら、ワールドカップに出場するラグビー強豪国として知られています。
1722年、オランダの探検家がサモア諸島を発見して以来、補給港として欧米の支配下に置かれるようになりました。1899年の協定で西側をドイツ、東側をアメリカが領有することになり、ドイツが敗戦するとニュージーランドがとって代わります。
長い独立運動を経て、1962年、やっと西側は独立を果たすのですが、東側は現在でもアメリカ領のまま。総面積2935平方キロメートルの、鳥取県より小さい国なのですが、2つに分断されているのです。元々は一つの国ではありますが、かなり様子が異なります。西側のサモア独立国は先住民の文化を色濃く残しているのに対し、東側はアメリカ化が進んでいます。原住民の暮らしぶりや食べ物を楽しみたいのなら、西側のサモア独立国を訪れることをおすすめします。
今日がお誕生日の人
1967年 - 坂上忍、俳優、56歳
- 東京都杉並区西荻窪出身。3歳で劇団若草に入団。子役として1970年代から活動を始め、現在は自身の芸能活動とともに子役や若手俳優の指導を行っている。演技力は非常に高く評価されており、かつては天才子役と呼ばれていた。
2014年に『笑っていいとも!』の後継番組となる『バイキング』の月曜MCに抜擢され、司会としてテレビ番組に出演する機会が増える。2015年には『バイキング』総合MCとなっている。
現在は俳優としての活動よりも、司会業・タレント活動、子役養成スクール・プロダクション「アヴァンセ」での指導に力を入れている。
動物好き。特に犬が好きで、自宅で多頭飼いしており、高齢の要介護老犬を引き取っている。20代の頃に犬のために都内に一戸建てを購入したほか、『有吉ゼミ』では、「坂上忍、家を買う」→「坂上忍、家を建てる」のコーナー企画で千葉県内にもう一軒家を購入した。
2019年、20年には猫を保護しており、2020年現在は犬と猫合わせて17匹を飼育している。
- 1926年 - マリリン・モンロー、女優(~1962年)
- 1934年 - パット・ブーン、歌手
- 1937年 - 福地泡介、漫画家(~1995年)
- 1937年 - モーガン・フリーマン、俳優
- 1955年 - 千代の富士貢、元大相撲力士、第58代横綱、年寄13代九重(~2016年)
- 1967年 - 坂上忍、俳優
- 2004年 - 本田望結、女優、フィギュアスケート選手